Description
イベントの説明
「スタートアップに興味はあるけど実際はどうなんだろう……」
「テレワークでのコミュニケーションはどうなんだろう……」
「東京と地方のスタートアップでは雰囲気が違うのかな……」
エンジニアとして働く中で、そんな疑問を感じたことはありませんか?
当イベントでは、DXコンサルタントのマスクド・アナライズ氏のMCで、「誰もが活躍できる世界を創る」をミッションに掲げHRテックを中心に展開する名古屋のITベンチャー「N2i」の現役Webエンジニア田中と、東京を中心に「インフ ライフ イノベーション」を企業理念として、デジタルツイン とAI最適化技術を用いて社会インフラに関わる課題解決を目指すGRIDのCTO沼尻氏をゲストに、スタートアップならではのエピソードや開発の裏話を中心としたエンジニア対談をお届けします。
東京と名古屋のスタートアップとマスクド・アナライズ氏のコラボだからこそできる”スタートアップの開発”のホントのところを聞いてみませんか?
セミナー概要
開催日時:2022年04月26日(火)19:00~20:00
募集期間:2022年04月25日(月)12:00まで
定員 :YouTubeのプレミア公開で配信するオンラインセミナーのため何名でもご参加いただけます。
費用 :無料
主催 :株式会社N2i
講演内容
- スタートアップの面白さや魅力
- スタートアップの大変さ
- 東京と名古屋における違い
- テレワークにおけるコミュニケーションの取り方
- 自社プロダクト開発と受託開発の違い
- 業務で使う技術や開発環境について
- 活躍するエンジニアの特徴
登壇者
株式会社N2i Webエンジニア 田中陽介 氏
代表の篭橋とともにN2iを2017年5月創業。営業を篭橋が担当し、開発を田中1名という体制でスタート。多くの仲間が集まった現在でもWebエンジニアとして開発を担当しながら、マネジメント、新人教育、Pマークの管理まで幅広い業務をこなす。
株式会社GRID CTO 沼尻匠 氏
大学院卒業後、大手SIerの研究所に就職。 2020年より、社会インフラに特化したAI開発を行うベンチャー、株式会社グリッドのエンジニアリング部門CTOに就任。大所帯のマネジメントから最新技術の研究、実案件の開発まで幅広く手掛け社会インフラでの実装をリードする。
マスクド・アナライズ氏
AIベンチャー在籍時に大手企業向けAI・データ分析におけるコンサルタントとして活躍。独立後、大手企業の業務支援やITベンチャーとの協業プロジェクト、イベント登壇、執筆活動、大学や企業における人材育成などを手がける。 著書に「データ分析の大学」などがある。
株式会社N2iのご紹介
N2iは2017年5月名古屋でスタート。「誰もがチャレンジできる世界を創る」ことをミッションとして、ビジネス用途向けのSaaSを企画・開発・提供しています。2020年4月には、ディップ株式会社と資本業務提携。現在では契約社数7500以上の面接自動化ツール・採用管理ツールを国内有数の企業様と共同開発・運用したり、自社サービスの新規企画開発を行なっています。
URL https://n2i.jp/newrecruit/
株式会社GRIDのご紹介
株式会社グリッドは、「インフラ ライフ イノベーション」を企業理念として、AI技術を社会インフラや人々の生活に役立てるべくAI開発を行っております。企業活動の最適化とCO2削減を実現するデジタルツイン ・最適化開発プラットフォーム「ReNom Apps」を開発し、企業価値向上のみならずサステナブルな社会の実現に努めています。機械学習、深層学習、深層強化学習、位相的データ解析や最近では量子コンピュータを活用した量子アルゴリズムなどの多様なアルゴリズムを組み合わせ、社会インフラの様々な課題解決事業を展開する、テクノロジーベンチャー企業です。
URL https://gridpredict.jp/recruit/
こんな方におすすめ!
- ITベンチャーへの就職、転職を検討中の方
- ITベンチャーのホントのところを知りたい方
- エンジニアの方
- 東京と地方のITベンチャーの違いを知りたい方
- (株)N2i、(株)GRID、マスクド・アナライズ氏に興味がある方
問い合わせ先
株式会社N2i 広報担当:山中 yamanaka@n2i.jp
※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.